- このドキュメントについて
-
Vine Linux レスキューモード利用ガイド
- どんな時にレスキューモードを利用するのか
- レスキューモード利用手順
- 事例集
- レスキューモードで提供しているコマンド
レスキューモードで提供しているコマンド
レスキューモード環境で利用できるコマンドを簡単に説明します。利用方法などは、--help オプションなどで確認してください。
なお、chroot /mnt/sysimage でインストール済みの Vine Linux システムをルート環境としている場合、利用できるコマンドはインストールされているパッケージにより異なってきます。逆に言えば、いつものツールが使える可能性があるという利点もあります。
| コマンド | 概要 |
|---|---|
| ar | 書庫の作成、変更、および書庫からのファイルの取出しを行う |
| arp | システムの ARP キャッシュを操作する |
| arping | 近隣のホストへ ARP リクエストを送る |
| awk | パターン走査処理言語 |
| base64 | ファイルあるいは標準入力を Base64 でエンコード/デコードして標準出力へ出力する |
| basename | ファイル名からディレクトリと拡張子を取り去る |
| blkid | ブロックデバイスの属性を見つけて表示するコマンドラインユーティリティ |
| blockdev | コマンドラインからブロックデバイスの ioctl を呼び出す |
| bunzip2 | ブロックソートによってファイルを伸長する |
| bzcat | ファイルを標準出力に伸長する |
| bzip2 | ブロックソートによってファイルを圧縮する |
| cal | 簡単なカレンダーを表示する |
| cat | ファイルを連結して出力する |
| catv | 非印字文字を ^x や M-x として表示する |
| chat | モデム接続の確立を自動化するスクリプト言語 |
| chattr | ext2fs 上にある ファイルの属性を変更する |
| chgrp | ファイルのグループ所有権を変更する |
| chmod | ファイルのアクセス権を変更する |
| chown | ファイルの所有者とグループを変更する |
| chpst | プロセスの状態を変更してプログラムを実行する |
| chroot | ルートディレクトリを変更してコマンドを実行する |
| chrt | プロセスのリアルタイム属性を操作する |
| chvt | 仮想端末をフォアグラウンドに変更する |
| cksum | CRC チェックサムとバイト数を表示する |
| clear | 端末画面をクリアする |
| cmp | 2 つのファイルを 1 バイトずつ比較する |
| comm | ソート済みの2つのファイルを行ごとに比較する |
| cp | ファイルやディレクトリをコピーする |
| cpio | アーカイブファイルへのファイルのコピーや、アーカイブファイルからファイルへのコピーをおこなう |
| cryptpw | crypt を利用してパスワードを暗号化する |
| cttyhack | 可能であれば、プログラムへ tty の制御を与える |
| cut | 各行から選択した部分を表示する |
| date | システムの日付と時刻を表示・設定する |
| dc | 逆ポーランド形式の無限精度の計算が行える卓上計算機 |
| dd | ファイルを変換してコピーする |
| deallockvt | 利用されていない仮想端末 /dev/ttyN の割り当てを解除する |
| depmod | modules.dep とマップファイルを作成するプログラム |
| devmem | 物理アドレスの読み込み/書き込みを行う |
| df | ファイルシステムのディスク容量の使用状況を表示する |
| dhcprelay | クライアントとサーバー間の DHCP リクエストを中継する |
| diff | 2 つのファイル間の違いを探す |
| dirname | ファイル名からディレクトリ名以外の部分を除去する |
| dmesg | カーネルリングバッファーを表示または制御する |
| dnsdomainname | DNS ドメイン名を取得する |
| dos2unix | MS-DOS から UNIX 形式へファイルを変換して置き換える |
| du | ファイルのディスク使用量を見積もる |
| dumpkmap | バイナリキーボード翻訳テーブルを標準出力へ表示する |
| dumpleases | udhcpd により許可されている DHCP 貸し出しを表示する |
| echo | 1 行のテキストを表示する |
| ed | 行指向のテキストエディタ |
| egrep | パターンにマッチする行を表示する |
| eject | リムーバブルメディアをイジェクトする |
| env | 環境を変更してプログラムを実行する |
| envdir | 特定のディレクトリ内にあるファイルで指定される環境変数を設定してプログラムを実行する |
| envuidgid | 指定したユーザーの UID と GID でプログラムを実行する |
| ether-wake | Wake-On-LAN のマジックパケットを作成・転送する (-u オプションで使い方を表示する) |
| expand | タブをスペースに変換する |
| expr | 式を評価する |
| false | 何もせずに失敗する |
| fbset | フレームバッファ設定を表示・変更する |
| fdflush | 強制的にフロッピーディスクドライブにディスクの変更を検出させる |
| fdformat | フロッピーディスクの低レベルフォーマットを行う |
| fdisk | Linux 用のパーティションテーブル操作ツール |
| fgconsole | 現在の仮想端末番号を表示する |
| find | ディレクトリ階層をたどって、条件を満たすファイルを検索する |
| findfs | ラベルや UUID からファイルシステムを見つける |
| flock | ファイルロックを取得し、そのロックを保持するコマンドを実行する |
| fold | 入力行を指定された幅にあわせて折りたたむ |
| free | システムの空きメモリと利用メモリの量を表示する。 |
| freeramdisk | 指定した RAMDISK で利用されているメモリをすべて開放する |
| fsck | Linux ファイルシステムのチェックと修復を行う |
| fsck.minix | Linux MINIX ファイルシステムの整合性チェックを行う |
| fsync | ファイルのバッファーブロックをディスクへ書き込む |
| ftp | Internet ファイル転送プログラム |
| ftpget | FTP によってリモートファイルを受信する |
| ftpput | FTP によってリモートマシン上へローカルファイルを保存する |
| fuser | ファイルやソケットを使用しているプロセスを特定する |
| getopt | コマンドの引き数を解析する (拡張版) |
| getty | TTY を開き、ログインネームを尋ね、/bin/login を呼び出す |
| grep | パターンにマッチする行を表示する |
| gunzip | Lempel-Ziv コーディング (LZ77) を利用してファイルの伸長を行う |
| gzip | Lempel-Ziv コーディング (LZ77) を利用してファイルの圧縮を行う |
| hd | hexdump -C の別名 |
| hdparm | ハードディスクのパラメータを設定・取得する |
| head | ファイルの最初の部分を表示する |
| hexdump | ASCII, 10 進, 16 進, 8 進でダンプする |
| hostid | ホストの識別値を表示する |
| hostname | 現在のホストシステムの名前を設定・表示する |
| hwclock | ハードウェアクロック (RTC) の読み取りと設定を行う |
| id | 現在のユーザ ID 名とグループ ID 名を表示する |
| ifconfig | ネットワークインタフェースの設定 |
| ifdown | ネットワークインターフェースを停止する |
| ifenslave | ネットワークデバイスを仮想 NIC に取り付け・取り外しする |
| ifup | ネットワークインターフェースを起動する |
| insmod | Linux カーネルにモジュールを登録する単純なプログラム |
| install | ファイルをコピーし、その属性を設定する |
| ionice | プログラムのスケジューリングクラスと優先度を取得・設定する |
| iostat | CPU および I/O の状態を報告する |
| ip | ルーティング、デバイス、ポリシールーティングおよびトンネルを表示・操作する |
| ipaddr | ネットワークインターフェースの IP アドレスを操作する |
| ipcalc | IP アドレスの簡単な操作を実行する |
| ipcrm | メッセージキュー、セマフォや共有メモリ ID を削除する |
| ipcs | プロセス間通信の情報を提供する |
| iplink | ネットワークインターフェースの接続を操作する |
| iproute | ネットワークの経路情報を操作する |
| iprule | ネットワークの経路選択ルールを操作する |
| iptunnel | IP トンネルを操作する |
| kbd_mode | キーボードモードの表示・設定を行う |
| kill | プロセスにシグナルを送る |
| killall | プロセスを名前で指定して kill する |
| killall5 | すべてのプロセスにシグナルを送る |
| kudzu-probe | ハードウェアを検出する |
| last | 最近ログインしたユーザのリストを表示する |
| ldd | 共有ライブラリへの依存関係を表示する |
| length | 文字列の長さを表示する |
| less | more の反対 (more のようなページャー) |
| list-harddrives | 固定ディスクドライブを一覧表示する |
| ln | ファイルへのリンクを作成する |
| loadkeys | キーボード翻訳表を読み込む |
| loadkmap | バイナリキーボード翻訳テーブルを標準入力から読み込む |
| logname | ユーザーのログイン名を表示する |
| losetup | loop デバイスの設定と制御を行う |
| lpq | キューに登録されている印刷ジョブの確認を行う |
| lpr | 印刷ジョブを作成し、キューに登録する |
| ls | ディレクトリの中身をリスト表示する |
| lsattr | ext2fs 上にあるファイルの属性を表示する |
| lshal | HAL デバイスを一覧表示する |
| lsmod | Linux カーネルのモジュールの状態を表示するプログラム |
| lspci | 全ての PCI デバイスを表示する |
| lsusb | USB デバイスを一覧表示する |
| lzcat | XZ または LZMA によって入力を伸長し、標準出力へ出力する |
| lzma | XZ または LZMA によってファイルを圧縮する |
| lzop | LZO アルゴリズムによってファイルを圧縮・伸長する |
| lzopcat | LZO アルゴリズムによってファイルを伸長し、標準出力へ出力する |
| makedevs | デバイステーブルで指定された特別なファイルを作成する |
| makemime | ファイルからマルチパート MIME エンコードされたメッセージを作成する |
| mattrib | MS-DOS のファイルの属性フラグを変更する |
| mbadblocks | フロッピーディスクを試験し、不良ブロックを FAT に記録する |
| mbchk | マルチブートカーネルの形式を検査する |
| mcd | MS-DOS のディレクトリを変更する |
| mcopy | MS-DOS と UNIX 間でファイルをコピーする |
| md5sum | MD5 ハッシュチェックサムを計算・チェックする |
| mdel | MS-DOS のファイルを削除する |
| mdeltree | MS-DOS のディレクトリを再帰的に削除する |
| mdir | MS-DOS のディレクトリを表示する |
| mdu | MS-DOS のディレクトリが占める容量を表示する |
| mesg | 使用中の端末への書き込み許可属性を制御する |
| mformat | 低レベルフォーマットのフロッピーディスクに MS-DOS のファイルシステムを追加する |
| microcom | 標準入力から TTY へ、TTY から 標準出力へバイトをコピーする |
| minfo | MS-DOS ファイルシステムのパラメーターを表示する |
| mkdir | ディレクトリを作成する |
| mkdosfs | Linux 上に MS-DOS のファイルシステムを作成する |
| mke2fs | ext2/ext3/ext4 ファイルシステムを作成する |
| mkfifo | FIFO (名前付きパイプ) を作る |
| mknod | ブロックまたはキャラクターの特別なファイルを作成する |
| mlabel | MS-DOS のボリュームラベルを作成する |
| mmd | MS-DOS のサブディレクトリを作成する |
| mmount | MS-DOS のディスクをマウントする |
| mmove | MS-DOS のファイルやサブディレクトリの移動または名前を変更する |
| mpartition | MS-DOS のファイルシステムをパーティションとして作成する |
| mrd | MS-DOS のサブディレクトリを削除する |
| mren | MS-DOS のファイルの名前を変更する |
| mshowfat | ファイルに割り当てられた FAT クラスターを表示する |
| mtools | UNIX で MS-DOS のディスクにアクセスするためのユーティリティ |
| mtype | MS-DOS のファイルの内容を表示する |
| mv | ファイルを移動する (ファイル名を変更する) |
| mzip | Zip/Jaz ドライブの保護モードを変更したり、ディスクをイジェクトする |
| nano | テキストエディタ |
| nice | スケジュール優先度を変更してプログラムを実行する |
| nmeter | システムをリアルタイムで監視する |
| nohup | ハングアップに反応しないようにしてコマンドを実行する |
| nslookup | 対話的にインターネットネームサーバーに問い合わせる |
| od | ファイルを 8 進数 (または他の形式) で出力する |
| openvt | 新しい仮想端末でプログラムを起動する |
| patch | オリジナルファイルに差分ファイルを適用する |
| pgrep | 名前や各種属性に基づきプロセスを閲覧する |
| pidof | 名前でプロセスを見つけ、それらの PID を一覧表示する |
| ping | ICMP ECHO_REQUEST パケットをネットワーク上のホストに送る |
| ping6 | ICMP ECHO_REQUEST パケットをネットワーク上のホストに送る (IPv6 対応版) |
| pivot_root | root ファイルシステムを変更する |
| pkill | 名前や各種属性に基づきプロセスにシグナルを送信する |
| pmap | プロセスのメモリマップを表示する |
| popmaildir | リモートのメールボックスの内容をローカルの maildir に取り寄せる |
| powertop | インテルベースのラップトップの電源消費を解析する |
| printenv | 環境の全部あるいは一部を表示する |
| printf | データを整形して表示する |
| ps | 現在実行されているプロセスのスナップショットを表示する |
| pscan | ポートスキャナー |
| pump | BOOTP または DHCP プロトコルを通じてネットワークインターフェースを設定する |
| pwd | 現在のディレクトリ (ワーキングディレクトリ) の名前を表示する |
| python | スクリプト言語 Python インタープリター |
| raidautorun | 自動的に RAID ディスクアレイを検出し起動する |
| raidstart | RAID ディスクアレイを起動する |
| raidstop | RAID ディスクアレイを停止する |
| rcp | リモートファイルのコピー |
| rdate | ネットワーク経由で日付と時刻を得る |
| rdev | ルートデバイスの問い合わせと設定 |
| readahead | 前もってファイルを RAM に読み込む |
| readlink | シンボリックリンクの値または標準的なファイル名を表示する |
| readprofile | カーネルのプロファイリング情報を読みだすツール |
| realpath | 正規化された絶対パス名を返す |
| reformime | MIME エンコードされたメッセージを解釈する |
| renice | 実行中のプロセスの優先度を変更する |
| reset | 端末をリセットする |
| rev | 各行ごとに、入力された文字を逆に並べたものを出力する |
| rlogin | リモートマシンにログインする |
| rm | ファイルやディレクトリを削除する |
| rmdir | 空のディレクトリを削除する |
| rmmod | Linux カーネルからモジュールを削除する単純なプログラム |
| route | IP 経路テーブルの表示/設定 |
| rsh | リモートシェル |
| rtcwake | 指定した起床時刻までシステムを眠らせる |
| run-parts | ディレクトリ内のスクリプト群を実行する |
| runlevel | 現在及び一つ前のランレベルを調べる |
| rx | XMODEM プロトコルを利用してファイルを受信する |
| scp | セキュアコピー (リモートファイルのコピー) |
| script | 端末セッションの写し (typescript) を作成する |
| scriptreplay | タイミング情報を使って写し (typescript) を再生する |
| sed | ストリームエディタ |
| sendmail | 標準入力から E メールを読み込み送信する |
| seq | 単調増加 (減少) する数値列を表示する |
| setarch | uname コマンドの動作を調整する |
| setconsole | システムコンソールの出力をデバイスへリダイレクトする |
| setfont | EGA/VGA コンソールスクリーンフォントを読み込む |
| setlogcons | カーネルの出力を N 番目のコンソールにリダイレクトする |
| setsid | 新しいセッションでプログラムを実行する |
| setuidgid | 指定したユーザーの UID と GID でプログラムを実行する |
| sftp | セキュアなファイル転送プログラム |
| sha1sum | SHA1 メッセージダイジェスト値の計算と検証を行う |
| sha256sum | SHA256 メッセージダイジェスト値の計算と検証を行う |
| sha512sum | SHA512 メッセージダイジェスト値の計算と検証を行う |
| showkey | キーボードによって送られるコードを試験する |
| shred | ファイルを繰り返し上書きする |
| slattach | ネットワークインターフェースをシリアルラインにアタッチする |
| sleep | 指定した時間だけ遅延する |
| smemcap | /proc にあるメモリ使用データを収集し標準出力へ出力する |
| softlimit | ソフトウェア資源を制限してプログラムを実行する |
| sort | テキストファイルをソートする |
| split | ファイルを決まった大きさに分割する |
| ssh | SSH クライアント (リモートログインプログラム) |
| stat | ファイルまたはファイルシステムの状態を表示する |
| strings | ファイル中の表示可能な文字列を表示する |
| stty | 端末ラインの設定を変更・表示する |
| su | ユーザ ID とグループ ID を変更してシェルを起動する |
| sum | チェックサムとブロック数を表示する |
| sv | runsv スーパーバイザーによって監視されたサービスを制御する |
| swapoff | デバイスやファイルへのページング、スワッピングを無効にする |
| swapon | デバイスやファイルへのページング、スワッピングを有効にする |
| switch_root | ルートファイルシステムとして他のファイルシステムに切り替える |
| sync | ファイルシステムのメモリバッファをディスクと同期させる |
| sysctl | 実行時にカーネルパラメータを設定する |
| tac | ファイルを結合して逆順に表示する |
| tail | ファイルの末尾の部分を表示する |
| tar | Tar アーカイブ・ユーティリティ |
| tee | 標準入力から読んだ内容を標準出力とファイルとに書き出す |
| telnet | TELNET プロトコルのユーザーインターフェース |
| test | ファイル形式のチェックや値の比較を行う |
| tftp | 簡単なファイル転送プログラム |
| time | コマンドの時間計測やリソース使用量を表示する |
| timeout | 指定した時間の後、プログラムにシグナルを送る |
| top | Linux のタスクを表示する |
| touch | ファイルのアクセス時刻と修正時刻を変更する |
| tr | 文字の変換・削除や、連続する文字の圧縮を行う |
| traceroute | ネットホークホストへの経路パケット追跡情報を表示する |
| traceroute6 | ネットホークホストへの経路パケット追跡情報を表示する (IPv6 対応版) |
| true | 何もせずに成功する |
| tty | 標準入力に接続されている端末のファイル名を表示する |
| ttysize | 標準入力に接続されている端末の一行あたりの文字数と行数を表示する |
| tunctl | TUN / TAP ドライバを制御する |
| udhcpc | 軽量な DHCP クライアント |
| umount | ファイルシステムをアンマウントする |
| uname | システムの情報を表示する |
| uncompress | compress 形式のファイルを伸長する |
| unexpand | スペースをタブに変換する |
| uniq | ソートされたファイルから重なった行を削除する |
| unix2dos | UNIX から MS-DOS 形式へファイルを変換して置き換える |
| unlzma | LZMA でファイルを伸長する |
| unlzop | LZO アルゴリズムによってファイルを伸長する |
| unxz | XZ によってファイルを伸長する |
| unzip | ZIP アーカイブ内のファイルを一覧表示・検査・伸長する |
| uptime | システムがどのくらいの期間稼働し続けているかを表示する |
| usleep | 100万分の1 秒単位で sleep を実行する |
| uudecode | uuencode で作成されたファイルをデコードする |
| uuencode | バイナリファイルをエンコードする |
| vconfig | VLAN (802.1q) 設定プログラム |
| vi | モード付きテキストエディタ |
| vlock | 仮想端末をロックする (ロックの解除にはパスワードが必要) |
| volname | ISO-9660 ファイルシステムのボリューム名を返す |
| wall | 全員の端末にメッセージを送る |
| watch | プログラムを定期的に実行し、出力をフルスクリーンで表示する |
| watchdog | 定期的に指定したデバイスに書きこむ |
| wc | ファイルのバイト数・単語数・行数を表示する |
| wget | 非対話型のネットワークダウンローダー |
| which | 指定したコマンドの絶対パスを表示する |
| who | 誰がログイン中かを表示する |
| whoami | 実効ユーザー id を表示する |
| xargs | 標準入力を読み込んでコマンドラインを作成し、それを実行する |
| xkbcomp | XKB キーボードディスクリプションをコンパイルする |
| xz | XZ でファイルを圧縮・伸長する |
| xzcat | XZ でファイルを伸長し、標準出力へ出力する |
| yes | kill されるまで文字列を繰り返して出力する |
| zcat | Lempel-Ziv コーディング (LZ77) を利用してファイルを伸長し、標準出力へ出力する |
| zcip | ZeroConf ネットワークの IPv4 リンクローカルアドレスを管理する |



